2024.8.16 4h01m Pentax K30 f20mm F2.8 ISO1600 10s
明け方の東空で火星と木星が大接近(離角 約0.6°)
日本時間7月30日の明け方11等で発見された、こぎつね座新星2024。
PNV J19430751+2100204 = V615 Vul
2024.7.31 22h35m 撮影 10.3等
2022年6月7日未明、長崎県の森山雅行さんが、さそり座反復新星の増光(11.4等)を発見。数時間後には8等台まで明るくなりました。
同夜、自宅で22h52mに写真撮影し、8.5等と測光しました。
U Scoは12年前の2010年1月28日に8.8等で、さらにその11年前の1999年2月25日には7等台までの増光が観測されました。
下の画像は、1999年2月25日28h31mと同38m(JST)に大東町で撮影したフィルムです。
Pentax67Ⅱ f200mm F4 PO-0 filter T-max400 Exp.4m 写真から8.1等と測光しました。
中央はアンタレス、その北西にさそり座β、δ、πが並んでいます。
2019年7月12日に静岡県の西村栄男(にしむら・ひでお)さんが、はくちょう座で発見された新天体(発見時9.2等)です。
PSN J21040470+4631129(CBATでPSNとありますがTCP or PNV ではないかと思います。)
発見前日の捜索画像には写っていませんでした(<11.3等)。7月15日21:20、月明りの中で撮影、9.9等と計測しました。
PENTAX K-30 f135mm F2.8(4.8) ISO1600 10s トリミング
2019.7.15 21h20m PENTAX K-30 f135mm F2.8(4.8) ISO1600 10s Equ.:TAKAHASHI P2Z
2019.4.10発表のEHT(Event Horizon Telescope)によるブラックホール・シャドウの画像化再現にチャレンジしました。
公開されたデータとプログラム
https://www.miz.nao.ac.jp/eht-j/c/news/announce/20190516-1
国立天文台の研究者と星仲間の助けを借りて、不慣れなLinux(Ubuntu)と初体験のPythonに苦戦しながら、日本チーム発表の画像にたどり着きました。画像が表示されたときは感激でした。
※この画像化は日本チームが開発したスパースモデリングによるものです。