2025/10/24 18h31m Pentax K-S2 f50mm F1.4(3.4) ISO800 8s 固定撮影 右下はアークトゥルス
2025/10/24 19h00m Pentax K-S2 f200mm F4(5.6) ISO1600 10s Equ. P2Z 右が天の北

V7994 SAGITTARII = NOVA SAGITTARII 2025 No. 4 = TCP J18035290-3127298
いて座新星2025#4 独立発見
2025月9月21日19h46mJST
Pentax K-30 f135mm F2.8(4.8) ISO1600 10s 10.6等(CCDFによる)
TCP J18035290-3127298
CBET005612
CBET005615
詳細は→http://matsueastroclub.web.fc2.com/newobject/2025nsgr/2025nsgr_top.html

R言語(オープンソース)で作ったモルワイデ図法の全天星図です。
星図はリンク先を拡大して見て下さい。
●太陽、月、惑星
・太陽(白丸)、月(黄)と月齢(赤)、惑星(グリーン)の表示
●小惑星、彗星
・指定等級(私の捜索極限等級)より明るいものを表示
・軌道要素はMPCサイトの最新データを参照
※彗星光度は、時に誤差大きく、パラメータ(H,G)の修正が必要な場合あり
●最新の突発天体
・TOCP(撮影可能等級以上)とASASSN(直近1年分)サイトを参照
・その他、気になる天体を追加表示
●天体捜索エリア
・マゼンタの四辺形がデジカメ・フレームサイズ(DSLR f135mm)
・エリア座標はGuide9.1で設定したユーザデータと同期
●黄道、銀河赤道等
・オレンジのラインは黄道、濃いグリーンのラインは銀河赤道
・青△・赤▽は、天文薄明開始・終了時刻の地平線
●移動天体表示オプション
・インターバル日数の指定により、複数日の位置を重ねて表示
日本時間7月30日の明け方11等で発見された、こぎつね座新星2024。
PNV J19430751+2100204 = V615 Vul
2024.7.31 22h35m 撮影 10.3等

2022年6月7日未明、長崎県の森山雅行さんが、さそり座反復新星の増光(11.4等)を発見。数時間後には8等台まで明るくなりました。
同夜、自宅で22h52mに写真撮影し、8.5等と測光しました。
U Scoは12年前の2010年1月28日に8.8等で、さらにその11年前の1999年2月25日には7等台までの増光が観測されました。
下の画像は、1999年2月25日28h31mと同38m(JST)に大東町で撮影したフィルムです。
Pentax67Ⅱ f200mm F4 PO-0 filter T-max400 Exp.4m 写真から8.1等と測光しました。
中央はアンタレス、その北西にさそり座β、δ、πが並んでいます。

2019年7月12日に静岡県の西村栄男(にしむら・ひでお)さんが、はくちょう座で発見された新天体(発見時9.2等)です。
PSN J21040470+4631129(CBATでPSNとありますがTCP or PNV ではないかと思います。)
発見前日の捜索画像には写っていませんでした(<11.3等)。7月15日21:20、月明りの中で撮影、9.9等と計測しました。
PENTAX K-30 f135mm F2.8(4.8) ISO1600 10s トリミング
2019.7.15 21h20m PENTAX K-30 f135mm F2.8(4.8) ISO1600 10s Equ.:TAKAHASHI P2Z
2019.4.10発表のEHT(Event Horizon Telescope)によるブラックホール・シャドウの画像化再現にチャレンジしました。
公開されたデータとプログラム
https://www.miz.nao.ac.jp/eht-j/c/news/announce/20190516-1
国立天文台の研究者と星仲間の助けを借りて、不慣れなLinux(Ubuntu)と初体験のPythonに苦戦しながら、日本チーム発表の画像にたどり着きました。画像が表示されたときは感激でした。
※この画像化は日本チームが開発したスパースモデリングによるものです。